『コンピューターで脳が作れるか』を読んで

- 作者: 五木田和也,青木健太郎
- 出版社/メーカー: 技術評論社
- 発売日: 2016/09/27
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (2件) を見る
kazoo04様に献本して頂いたのでレビューさせていただきます。
理解しやすい構成・文章
とにかくまずわかりやすかったです。専門知識のない方でも理解しやすいように平易な文で書かれており、また文章の構成が丁寧であるため文を追う上で理解できないということがなかったのが好印象でした。イラストや図解も丁寧で可愛らしく、そういった意味でも飽きない内容となっていました。 また、いきなり脳の説明から入るのではなく、人工知能の定義や分類、その歴史なども丁寧に解説されており、読んでいく上で理解につながりやす買ったのではないかと思います。
興味深いトピックの選択・丁寧な解説
わかりやすいこともそうですが、それぞれについて解説が丁寧であり、初学者向けの「煽りがちな」文章ではないことも非常によいところだと思います。各章についている「コラム」の内容などもとても面白く、技術的な活動をしている人も満足できる内容だったと思います。(個人的には「正確性を犠牲に」などの注意がついているところが技術への真摯さを感じられてよかったです。)
広いカバー範囲
一口に「人工知能に興味がある」といっても、「人工知能が将来に及ぼす影響」に興味があるのか、「人工知能をどうやって作っているのか、その技術」に興味があるのか、「人間の脳と人工知能の違い」に興味があるのかなど様々だと思いますが、様々な事柄をなるべくカバーしているのも特徴だと思います。そういった意味でも様々な人に手にとっていただきたい本でした。
人工知能について興味のある方におすすめの一冊です。あととにかくイラストがかわいい。

- 作者: 五木田和也,青木健太郎
- 出版社/メーカー: 技術評論社
- 発売日: 2016/09/27
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (2件) を見る